その他
東大阪市では、市職員が企業や福祉施設等に出張し、写真撮影から申請までのマイナンバーカードの手続きをお手伝いする訪問型の出張申請受付を実施しています。
本サービスを利用した場合、一定の本人確認書類が必要とはなりますが、マイナンバーカードは後日ご自宅へ郵送されます。
詳しくは、お問合せください。※尚、本サービスは、初回申請の方に限ります。
【対 象 者】
東大阪市内の企業・施設等(原則5名以上お集まりいただける東大阪市民に限る)
【実施日時】
平日:10時から16時(予約制)
【申込条件】
・申込団体において東大阪市内の申請会場が用意できること
・申込団体において机・椅子などの備品と電源が用意できること
・申込団体において車1台分の駐車場が用意できること
・申込団体において申請希望者の取りまとめができること
・申請希望者(東大阪市民に限る)が5名以上であること
【予約・問合先】
東大阪市市民生活部市民室 TEL:06-6532-1066(平日:9時から17時30分)
▼詳細は
URL: https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000024677.html
その他
大阪府立高等職業技術専門校等では「テクノ講座」の受付を随時行っております。
本校では、働いている方のスキルアップのための短期で多様な分野のコースをご用意し、短期間で必要な知識・技能を習得していただける講座をご用意しております。また、障がいのある方を対象とした講座も設けております。
詳細・申込みにつきましては、以下各校のホームページをご覧ください。
■北大阪校 TEL:072-808-2151
<http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/uketuke.html>
⇒有接点リレーシーケンス制御入門【実施日:1/17,18】【受付期間:10/2~12/26】
■東大阪校 TEL:072-964-8836
<http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/tekunokouza.html>
⇒基礎から学ぶ有接点制御【実施日:2/18,25,3/3】【受付期間:11/16~1/12】
■南大阪校 TEL:0725-53-3005
<http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-miosaka/top-page/r5ti.html>
⇒フォークリフト運転業務特別教育【実施日:2/1,2】【受付期間:11/1~12/22】
■夕陽丘校 TEL:06-6776-9900
<http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-yuhi/top-page/uketuke.html>
⇒基礎から学ぶ建築CAD(J)(平日)【実施日:1/26,30,2/2,6,9,13,16】【受付期間:10/16~12/22】
■障害者校 TEL:072-296-8311
<http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-shogaisha/hp/tecentry2.html>
その他
大阪府では、公益財団法人大阪産業局に要請し、中小企業の人材不足に係る課題に対し、大阪府施策の紹介に加え、具体的な採用方法や生産性の向上など解決策を提案し、必要に応じて国・支援機関につなぐための緊急相談窓口「 人 材確保支援総合相談窓口」を同法人が運営する「中小企業のための人材採用コンシェルジュ」において開設しておりますので、お知らせいたします。
➡ 中小企業のための人材採用コンシェルジュ(大阪産業局ホームページ)
その他
昨今社会保険料負担等による手取り収入の減少を回避するため、収入が一定以上(106万円または130万円)とならないよう就労時間を減らす就業調整が中小企業の人手不足に拍車をかける大きな要因となっています。
これを受け、政府は、目前に迫った年末の繁忙期に人手不足が発生しないよう「年収の壁・支援強化パッケージ」を公表致しました。
詳細につきましては、以下厚生労働省ホームページをご覧ください。
➡ 年収の壁・支援強化パッケージ(厚生労働省ホームページ)
その他
厚生労働省では、「在籍型出向」を用いて労働者のスキルアップに取り組む事業主に対する支援策として「産業雇用安定助成金」を設けております。労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して当該事業主が負担した出向中の賃金の一部を助成いたします。
詳細につきましては、以下厚生労働省ホームページをご参照ください。
➡ 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)(厚生労働省ホームページ)
その他
<労働者を一人でも雇用していれば、労働保険に加入する必要があります。>
労働保険とは、「労災保険」と「雇用保険」の総称で、国が管掌する強制保険です。
労働者を一人でも雇っていれば、各保険の加入要件を確認の上、手続きを行ってください。
お問合せは、「労災保険」については労働基準監督署へ、「雇用保険」についてはハローワーク(公共職業安定所)へ。
詳しくは以下の画像をクリック。
(クリックすると拡大します)
その他
「はたらく・くらすフォーラム」は、地域において障害に対する理解や認識を深め、誰もが働き、暮らしやすい社会を目指すことを目的とした啓発事業です。
今回のフォーラムでは、障害者就労に関係する制度について、また積極的に障害者雇用に取り組んでおられる企業や実際に働いておられる方から、取り組みや事例、体験談をご紹介いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】2023年12月5日(火)
第1部 障害者就職面接会 10時~13時
第2部 講演会 13時30分~15時30分(会場・WEB)
【会 場】クリエイターズプラザ クリエイション・コア東大阪南館3階
【費 用】無料
【問合先】東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WAT 072-975-5711
その他
商業 ・法人 登記制度は、会社等に関する一定の事項を登記簿に記載して広く一般に公示し、会社等に係る信用の維持を図るとともに、取引の安全と円滑に資することを目的とした制度です。会社等の登記事項に変更があったときは、2週間以内に、管轄の登記所において変更の登記をする必要があります。忘れずに登記申請を行ってください。詳しくは、以下のリーフレット、または法務省ホームページをご確認ください。
➡ 『忘れないで!会社・法人の登記』(リーフレットPDF/法務省ホームページ内)
➡ 休眠会社・休眠一般法人の整理作業について(法務省ホームページ)
➡ 令和5年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について(法務省ホームページ)
➡ 役員の変更の登記を忘れていませんか?再任の方も必要です(法務省ホームページ)
その他
「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が2023年5月12日に公布されました。2024年秋頃までに施行予定です。この法律は、フリーランスの方が安心して働ける環境を整備するため、①フリーランスの方と企業などの発注事業者の間の取引の適正化 と②フリーランスの方の就業環境の整備を図ることを目的としています。
以下のリーフレットをご確認いただいた上で、詳細な法律の内容については、関係省庁のホームページをご覧ください。
➡ 『フリーランスの取引に関する新しい法律ができました』(リーフレット・PDF)
その他
東大阪市では、中小企業診断士による脱炭素化に向けた訪問アドバイスを実施しています。自社で何に取り組めばよいかわからないという疑問から、水道光熱費を減らしたいという具体的なニーズまで、現場に訪問して幅広くアドバイスを行っています。
詳しくは以下チラシをご覧ください。
脱炭素経営 専門家相談 チラシ(東大阪市)
東大阪商工会議所 © All Rights Reserved.