その他
FortiManagerの脆弱性情報が公開されています。
【影響を受けるシステム/バージョン】
・FortiManager :7.6.0、7.4.0~7.4.4、 7.2.0 ~ 7.2.7、7.0.0~7.0.12、6.4.0~6.4.14、6.2.0~6.2.12
・FortiManager Cloud :7.4.1 ~ 7.4.4、7.2.1 ~ 7.2.7、7.0.1 ~ 7.0.12、6.4系の全バージョン
・FortiAnalyzer : 1000E、1000F、2000E、3000E、3000F、3000G、3500E、3500F、3500G、3700F、3700G、3900E
これらの脆弱性を放置したままだと、悪用されて外部から任意のコードまたはコマンドを実行され、ランサムウエア攻撃等の被害を受ける危険性があります!
詳しくは大阪府警ウェブサイトをご確認ください。
➡ サイバーセキュリティ対策通信(大阪府警ホームページ)
その他
商業・法人登記制度は、会社等に関する一定の事項を登記簿に記載して広く一般に公示し、会社等に係る信用の維持を図るとともに、取引の安全と円滑に資することを目的とした制度です。
会社等の登記事項に変更があったときは、2週間以内に、管轄の登記所において変更の登記をする必要があります。この手続を怠った会社・法人の代表者は、裁判所から100万円以下の過料に処されますので、忘れずに登記申請を行ってください。また、12年間登記をしていない株式会社、5年間登記をしていない一般社団法人・一般財団法人については、「休眠会社・休眠一般法人の整理作業」により、必要な手続を行わなかった場合は解散したものとみなされ、職権で解散の登記がされますので、御注意ください。2024年度においては、2024年12月10日(火)までに必要な手続を行わなかったときは、解散したものとみなされます。詳しくは、「令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について」を御参照ください。
➡ 法務省ホームページ
〇 「令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について」
〇 「役員の変更の登記を忘れていませんか? 再任の方も必要です」
〇 忘れないで!会社・法人の登記(リーフレット)
その他
令和5年4月28日、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号)が可決成立し、同年5月12日に公布されました。同法は、働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とし、特定受託事業者に係る取引の適正化及び就業環境の整備を図るため、一定の義務を課すものです。取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。 同法は、令和6年11月1日に施行されます。
詳細につきましては、各省庁のホームページをご覧ください。
➡ 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)等に係る取組について
(内閣官房ホームページ)
➡ フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ
(厚生労働省ホームページ)
➡ フリーランスの取引適正化に向けた公正取引委員会の取組・特設ホームページ
(公正取引委員会ホームページ)
➡ 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)
(中小企業庁ホームページ)
その他
大阪府内の交通事故発生状況につきましては、過去5年間で自転車乗用中の交通事故で156人もの方が亡くなっており、うち約6割の方が、頭部に致命傷を負っています。 昨年4月に改正道路交通法が施行され、自転車に乗る際は年齢を問わず乗車用ヘルメットの着用が努力義務になり、当協議会におきましてもヘルメットの着用促進に向けた取組を推進しているところですが、未だ大阪府内のヘルメット着用率は低いまま推移しております。
この度、自転車乗用中の交通事故でお子様を亡くされたご遺族等へのインタビューを収録した動画を大阪府警察が制作し、大阪府警察交通部公式YouTubeチャンネルにおいて9月3日から配信を開始いたしました。
つきましては、命の大切さとヘルメットの重要性について考えていただくきっかけとなるよう、ご家族を含め、お一人でも多くの方にご視聴いただきますようご協力をお願い申し上げます。
➡ 広報啓発チラシ
動画につきましては、「大阪府警察交通部公式チャンネル」と検索していただくか、チラシに記載のQRコードから「大阪府警察交通部公式チャンネル」にアクセスいただければ視聴可能です。また、公式チャンネルURLは
以下のとおりです。
<大阪府警察交通部公式チャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UC7EugbPYEOlr5YFtiUCXEVQ
その他
この度個人情報保護委員会では、個人情報保護法に関する事業者向けの資料をご用意いたしました。以下からご覧になることができますので、是非ご活用ください。
(資料の内容等、本件に関するお問合せ先)
個人情報保護委員会事務局 松浦、吹上 TEL 03-6457-9769
その他
事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者及び障害者の雇用状況等を、管轄の公共職業安定所を経由して厚生労働大臣に報告することが法律で義務付けられております。また報告は、総務省e-Gov電子申請システムを使用する電子申請による方法の他、郵送や来所により提出することができます。
電子申請を利用するとハローワークの開庁時間に係わらず、24時間申請が可能になる等来所による申請にはないメリットがあります。事業主の皆さまにおかれましてはこの機会に是非電子申請の利用をご検討ください。
令和6年高年齢者・障害者雇用状況報告の提出について(厚生労働省ホームページ)
電子申請のご案内(厚生労働省ホームページ)
その他
日本商工会議所では、政府より、2025年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請として、内定前に他社での就活をやめるよう強要する『オワハラ』防止など、学生が安心して就職活動に取り組めるよう、採用・選考に関するガイドラインの順守などの協力を求められております。学生の学習時間の確保という観点から、一定のルールが必要であり、市域事業所の皆さまにおかれましても、是非ご協力賜りますようお願い申し上げます。
<要請項目>
1.就職・採用活動の日程
2.学事日程等への配慮
3.インターンシップの取扱い
4.卒業・修了後3年以内の既卒者の取扱い
5.日本人海外留学者や外国人留学生などに対する多様な採用選考機会の提供
6.オンラインの活用
7.成績証明等の一層の活用
8.公平・公正で透明な採用、個人情報の不適切な取扱いの防止の徹底
9.採用選考における学生の職業選択の自由を妨げる行為の防止の徹底
10.セクハラ・パワハラの防止の徹底
11.学生からの苦情・相談への対応
※詳細につきましては、以下をご参照ください。
➡ 2025年度(2026年3月)卒業修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項 (内閣官房ホームページ)
東大阪商工会議所 © All Rights Reserved.